受付時間: 10:00~18:00 (土日祝除く)

        
        
採用・マネジメント

美容師の福利厚生10選!種類や現状、当社の成功事例などを紹介

「サロンの福利厚生を充実させて、よりスタッフが働きやすい美容室にしたい」
「どのような福利厚生がスタッフに喜んでもらえるのだろうか」

美容室の待遇や働き方を考える際に、このような悩みを持つオーナーは少なくありません。福利厚生を充実させることができれば、美容師の流出を防げるとともに人材を確保しやすくなります。

本記事ではおすすめの福利厚生を紹介するとともに、当社の成功事例などを解説します。

 

 

美容師が働きたいと感じる福利厚生10選

美容師が働きたいと感じる福利厚生10選

福利厚生の充実は、スタッフのモチベーションに大きな影響を与えます。実際に、株式会社オリゾの調査によると、実に87.9%もの方が「就職の際に福利厚生を重視している」と回答しています。

「就職の際に福利厚生を重視している」と回答

出典:PR TIMES|【24卒就活生が気にする「社風」、どのように理解している?】約9割が「福利厚生の情報」が社風理解につながると回答 一方で、4割からは「結局どんな福利厚生なのかわからない」という声も

美容室経営におすすめの福利厚生は以下のとおりです。

  • 保険
  • 住宅手当や家賃補助
  • 特別休暇
  • レジャー
  • 食事補助
  • 健康診断
  • 独立支援
  • 交通費
  • 引越補助
  • 研修制度

保険

はじめに欠かせないのが保険です。保険には主に以下の4種類があります。

  • 健康保険
  • 社会保険
  • 雇用保険
  • 労災保険

健康保険

健康保険に加入するメリットは病気やケガなどをした場合に、一定割合の負担で治療が受けられる点です。また、被雇用者の家族も保険給付を受けられます。

美容師が加入できる健康保険としては、大阪府整容国民健康保険組合などが知られています。

社会保険

個人事業主が多い美容室業界では、一般的に社会保険の加入率が低いといわれています。そのため、就職先を探す際に「社会保険に加入できるかどうか」を重視される美容師の方が多いです。

実際に、「職場を決める際に重要にしている指標は何ですか?」というアンケートでは、「人間関係」や「休日の多さ」に次いで「社会保険完備をしているか」が3位です。

職場を決める際に重要にしている指標は何ですか?

出典:PR TIMES|【現役美容師500人にアンケート調査】 現役美容師が転職理由や働く美容室に求めることは?|美容師の転職事情2022年版

美容師の社会保険としては、全日本理美容健康保険組合(通称:理美けんぽ)がよく知られています。

雇用保険

雇用形態を問わず、継続的に業務をおこなう全ての労働者が加入しなければなりません。雇用保険料は一定の算出基準の基づき従業員と事業主とで応分を負担します。

雇用保険に加入すると、失業した際に保険の給付を受けることができたり、職業訓練に通えたりするなどのメリットがあります。

労災保険

労災保険は、労働基準法により規定された労働者を1人でも雇用している事業主が加入を義務付けられており、保険料は事業主の全額負担が原則です。

労災に加入していると従業員が業務中にケガを負った場合や合理性のある通勤ルートでケガを負った場合などに、保険組合から治療費などが支払われます

住宅手当や家賃補助

住宅手当や家賃補助は非常に人気が高い福利厚生です。株式会社ビズヒッツの調査によれば、「あったら嬉しい福祉厚生」の1位が「家賃補助・住宅手当」です。

あったら嬉しい福祉厚生

出典:PR TIMES|【あったら嬉しい福利厚生ランキング】男女501人アンケート調査

就職や転職のために地方から出てきて、一人暮らしをしている美容師も珍しくありません。

マンションやアパートの賃料は毎月払っていかなければならないものです。比較的給料が少ないアシスタントにとっては、特にありがたい制度であるといえるでしょう。

特別休暇

特別休暇制度とは法定外休暇のことで、上記の「あったら嬉しい福祉厚生」で2位にランクインしています。

厚生労働省「特別休暇制度導入事例集2020」で例に挙げられている特別休暇を紹介します。

  • 病気休暇
  • ボランティア休暇
  • 裁判員休暇

ユニークな特別休暇制度を導入すれば、SNSで話題を集めることもできるでしょう。例えばトゥモローゲート株式会社では、Twitterで1万リツイート以上を記録すると特別休暇を1日取得できる「バズ休」という制度が取り入れられています。

美容師は「休みが取りづらい」と感じる方も少なくありません。特別休暇制度を導入することによって、従業員の満足度向上につながる可能性があります。

参考:トゥモローゲート株式会社|面白い会社の面白い福利厚生【2021年版】

レジャー

株式会社ビズヒッツの調査で3番目に人気だったのがレジャーの優待です。

福利厚生の一環としてお出かけ先や旅行先で使える優待があれば、家庭をお持ちの方に喜ばれる可能性も高いでしょう。

食事補助

食事補助も非常に人気が高い福利厚生です。ただ、美容室は一般企業と違って基本的に食堂がなく、休憩時間も決まっていないことがほとんどです。また、指名が入っていると、外食したりランチを楽しんだりする余裕もないでしょう。

導入事例としては、お弁当を補助する美容室があります。栄養バランスの取れたお弁当を福利厚生として提供することで、経済的にも健康的にも従業員の満足度向上につながる可能性があるでしょう。

健康診断

健康診断も非常に人気があります。マンパワーグループの調査(※)によると、「会社の福利厚生として良いと思うもの」の第3位が「人間ドックなど法定外の健康診断」です。

健康診断は経営者側にとっても大きなメリットがあります。定期的な健康診断や人間ドックの実施を福利厚生として取り入れると、病気による欠勤や離職を事前に防ぐことができるでしょう。

※参考:マンパワーグループ株式会社|人材サービス最新情報

独立支援

美容師の中には、独立を考えている方もいます。株式会社イーグラント・コーポレーションの調査によると、4.8%の美容師が「数年後に独立しようと思っている」と考えています。

数年後に独立しようと思っている

出典:PR TIMES|【現役美容師500人にアンケート調査】 現役美容師が転職理由や働く美容室に求めることは?|美容師の転職事情2022年版

独立支援を福利厚生として導入すれば、独立心を持った美容師を集めることができるでしょう。しかし、数年後には独立してしまう可能性が高いという点に注意が必要です。

交通費

交通費を福利厚生として支給することで、遠方からも採用を期待できるようになるでしょう。全額支給するケースもありますが、一定額までを事業所の負担とするのが一般的です。

引越補助

こちらも遠方からの採用を期待したいときに役立つ福利厚生です。美容室の中には採用が決まったスタッフに対して、地方から都市部に引っ越してくる場合に、一部を補助するところもあります。

研修制度

社内研修だけでなく、外部の研修に参加できる美容室もあります。研修制度の福利厚生を導入すると、向上心が高いスタッフが集まりやすくなるでしょう。

美容師の福利厚生を考えるうえで知っておくべきこと

美容師の福利厚生を考えるうえで知っておくべきこと

美容師の福利厚生にはさまざまな種類があります。ただ、やみくもに導入するのはおすすめできません。

そこで、福利厚生を考えるうえで知っておくべきことを紹介します。ここで紹介するのは以下の2点です。

  • 福利厚生の種類
  • 美容師の福利厚生を取り巻く現状

福利厚生の種類

福利厚生は大きく2種類に分けられます。

  • 法定福利
  • 法定外福利

法定福利

法定福利とは、法律により義務付けられた福利厚生を意味します。企業が費用を負担し、従業員へ提供するよう法律で定められているものです。

本記事で挙げた例では、健康保険や社会保険などの保険が法定福利に該当します。

法定外福利

法定外福利は法律による定めがない、事業主が任意で設ける福利厚生を意味します。上記の例では、保険以外の福利厚生が当てはまります。

法定外福利は比較的自由に設定できますが、以下の8種類に分類されることが多いです。

  • 慶弔・災害関連
  • 休暇関連
  • 医療・健康関連
  • 住宅関連
  • 文化・体育・レクリエーション関連
  • 勤務時間関連
  • 財産形成関連
  • 自己啓発・能力開発関連

参考:独立行政法人労働政策研究・研修機構|第Ⅰ部 「企業における福利厚生施策の実態に関する調査」 企業/従業員アンケート調査

美容師の福利厚生を取り巻く現状

美容師の福利厚生を考えるうえで気になるのが「競合はどのような福利厚生を導入しているのだろうか」という点です。美容師の福利厚生を取り巻く現状としてお伝えしたいのが以下の2つです。

  • 福利厚生が充実している美容室は少ない
  • 一方で、福利厚生を期待する美容師は多い

福利厚生が充実している美容室は少ない

福利厚生が充実している美容室は極めて少ないといえるでしょう。その理由は、個人事業主として経営している美容室がほとんどだからです。

実際に、社会保険に加入している美容室は2〜3割程度といわれています。

一方で、福利厚生を期待する美容師は多い

一方、上で紹介したデータにあるとおり、美容師の多くは社会保険などの福利厚生が充実している職場を希望する方が多いです。つまり、社会保険に加入すれば、採用の面で競合より有利になるといえるでしょう。

ただ、福利厚生を充実させただけでは、劇的に採用が増えたり離職率が下がったりするわけではありません。重要なのは、スタッフから「働きたい」と感じてもらえる美容室づくりです。

当社の場合、スタッフは年々増加傾向にあります。当社が実践した「美容室づくりのコツ」はこちらをご覧ください。

関連記事:
10年以内の離職が約90%!美容師不足を解消する方法とは

当社が取り組んでいる美容師の福利厚生

当社が取り組んでいる美容師の福利厚生

ここでは当社が導入している美容師の福利厚生を紹介します。まず「福利厚生を充実させるために取り組んでいること」を説明し、次に実際の福利厚生を解説します。

福利厚生を充実させるために取り組んでいること

美容師の福利厚生を充実させるためには、美容室の利益向上が最も重要です。当社では以下3つの取り組みで、美容室の売上アップを実現しています。

  • マーケティングに基づく集客
  • アシスタントの採用をしない
  • 1人当たりの生産性を上げる

美容室の集客で重要なのは、『誰に・何を・どのように』の部分を事前にしっかりと絞り込んだうえで、最適な方法を選ぶことです。

その最適な集客方法を選ぶために必要なのが、商圏エリアの特徴を知り、ターゲット層のニーズを知るための「マーケティング」です。当社では、マーケティングに基づいて戦略を立てているため集客力・売上が安定しています。

さらに、当社ではアシスタントを採用していません。アシスタントは売上の創出に直接貢献できないため、結果的にスタイリストの待遇悪化につながることもあるからです。

即戦力のスタイリストのみを採用することで1人あたりの生産性が向上し、利益も確保しながら福利厚生向上させることができました。

関連記事:
生産性の高い美容室サロン経営方法とは?

取り組んでいる福利厚生

当社では以下5つの福利厚生を設けてモチベーションの高いスタイリストを確保し、離職率を下げることに成功しています。

  • 社会保険・健康保険・雇用保険
  • 女性特有の健康診断完備
  • 業界平均より多い休日数
  • 給与・退職金制度
  • 研修費補助制度

特に当社が取り組んでいるのは、ライフステージの変化に対応できる制度です。当社では出産や育児などライフスタイルが変わりやすい女性美容師に合わせて、働きやすい環境を整えています。

働きやすい環境

このように、基本的に閉店後のレッスンや残業がないため、子どもがいる方でも安心して働くことができます。結果として離職率が低下することから人材不足にならず、経営が安定し、スタッフに福利厚生として還元できるようになっています。

関連記事:
美容師を高待遇にするのは難しい?給与・年間休日・職場環境を魅力的にするためには

スタッフが喜ぶ福利厚生を取り入れよう

福利厚生の充実は、競合との差別化やスタッフの定着に大きな効果があります。一方で、支出が急に大きくなってしまう可能性もあるでしょう。場合によっては、経営に深刻なダメージを与えることも考えられます。

このようなリスクを抑えるには、サロンづくりの仕組みやノウハウなどの知識と経験豊富なパートナーに相談してみることも大切です。

「マイスタ®サロン」はサロン経営のお悩みを解決するパートナーシップ制度です。

集客や人材の問題で悩む”関西の美容サロン様”に女性美容師が働きやすいサロンづくりの仕組みやノウハウを共有し、サロン経営のサポートをいたします。

課題から探す

OTHER COLUMN

→
←
PageTop